こんにちは。税理士の北野です。
今回は、ChatGPT(o3)に弊事務所のホームページの改善点について聞いてみました。
その回答の精度について以下ご確認ください。↓↓↓↓↓
Chat GPTへの質問:「これは私の事務所のHP(https://kitanotax.com/)なのですが、改善点を教えてください。」
▼以下、ChatGPTの回答
以下の観点で現状を点検し、具体的な改善アイデアをまとめました。すぐに手を付けやすい順に並べていますので、優先順位づけの参考にしてください。
1. ファーストビュー(ヒーローセクション)
現状 | 改善ポイント |
---|---|
・キャッチコピー「『この地域だとできない』を減らす…」は想いが伝わる一方で、税理士事務所のサービス内容が直感的に伝わりにくい | ① ベネフィットを追加した二段構成に 例: 上段:「会計・税務 × DX で“手間”と“ムダ”をゼロへ」 下段:「記帳・申告から業務プロセス改革までワンストップ支援」 |
・CTA ボタンは「WEBで予約」一択 | ② “無料相談”CTA を追加 ヒーロー内に「30分無料オンライン相談」のボタンを配置し、色をコーポレートカラーと補色でコントラストを強める |
→ほんとそうやなあああ、、、、でもキャッチコピーはこのままの方が、、オリジナリティがあっていいような気がしまして。。
現状のままで行こうと思います。。あとあまりDXって言葉は使いたくなく。。。
無料相談のCTAは確かにあった方がいいな。。。
2. ナビゲーション/UI
- モバイル時のハンバーガーメニューが全画面を占有
→ 右上ドロワーメニュー+自動クローズ設定に変更し、閲覧ストレスを軽減。北野税理士事務所 - 「ブログ」直下に三つのカテゴリがぶら下がる作り
→ トップナビは最小限に絞り、カテゴリはブログ LP 内でタブ化するほうがスッキリします。
→これもほんとそうですね、、、、
モバイル時の表示についてもアドバイスくれるんや。。。
3. コンテンツ/導線
3-1. サービス詳細ページ
- 網羅的リストは強みが埋もれがち
→ 各サービスごとに「よくある悩み → 解決策 → 成果イメージ」のストーリーブロックを挟む。図解やチャートを入れると説得力アップ。北野税理士事務所 - “スポット契約歓迎”など差別化要素がテキストのみ
→ アイコンやバッジで視覚的に際立たせる。
→おっしゃる通りや。▼この辺は、はよ改善しようと思います。
「よくある悩み → 解決策 → 成果イメージ」のストーリーブロックを挟む。図解やチャートを入れると説得力アップ
3-2. 料金ページ
- 料金表ダウンロードがリード獲得導線として機能
→ フォーム送信後に「概算シミュレーター」へのリンクを表示し、追加でユーザーデータ取得を狙う。 - 価格レンジがざっくり
→ 「従業員数 × 年商別」の早見表を簡易表示し、透明性を高める(詳細は PDF に誘導)。北野税理士事務所
→確かに料金の概算シミュレーターはあった方がいいかな。。数式作って実装するのがひと手間かかりそうやけど。
料金の早見表もあった方がいいか、、、リード獲得の動線としては、HPの情報は少なめにして料金表をダウンロードしてもらう方がいいかなあと思ったんやけど。。
4. 信頼性強化
施策 | 具体案 |
---|---|
お客様の声 | ・創業支援/製造業/医療など業種別に 3〜5 件掲載 ・数値(節税額〇万円、作業時間△%削減)を必ず入れる |
プロフィール | ・「北野雄大」の顔写真+略歴+保有資格をホーム下部にも配置し、親近感を醸成 |
バッジ表示 | freee, マネーフォワードの認定アドバイザーならロゴ掲載 |
→お客様の声は、開業したばかりやから載せられんけど、実績を作ったら載せたいです。
バッジも準備中です。
5. SEO & 技術面
- タイトル & メタディスクリプションのキーワード最適化
- 例:
佐世保の税理士|創業支援・DXに強い北野雄大税理士事務所
- 例:
- 構造化データ (FAQ, LocalBusiness, Article) のマークアップで検索結果をリッチ化。
- 画像の WebP 化と Lazy-Load でモバイル速度向上。
- GTM + GA4 + CV ピクセル を実装し、ダウンロード/問い合わせを計測。
→専門用語が多すぎてわからん、、、調べながら逐次対応します。
6. アクセシビリティ & 法令対応
- alt 属性:ヒーロー・サービスの主要画像に代替テキストを追加。
- WCAG2.1 準拠のカラーコントラスト:CTA と背景の比を 4.5:1 以上に。
- プライバシーポリシー:Cookie 利用の明示とオプトアウト方法を追記。
→これも専門用語が多すぎてわからん、、、調べながら逐次対応します。
7. 追加施策(中長期)
フェーズ | 施策 | 期待効果 |
---|---|---|
今すぐ | Google ビジネスプロフィール整備 | ローカル検索順位↑ |
3 か月 | 月 1 回のホワイトペーパー公開 | 見込み顧客リスト蓄積 |
6 か月 | 成功事例セミナー(ウェビナー) | 商談化率↑ |
→はい、Googleビジネスプロフィールの整備はすぐやります。そのほかも逐次やるつもりです。
まとめ
- ファーストビューのベネフィット明確化とCTA 強化が最優先。
- 次にサービス・料金ページでの比較優位の見える化を進め、
- 最後に**信頼性(証拠)と技術面(速度・SEO)**を磨き上げると、
問い合わせ数を段階的に伸ばせます。
実装にあたって不明点や具体的なコピーライティング、デザイン案が必要であれば、いつでもお声かけください!
→承知しました!ありがとうございます!
上記の赤字で記載したところについてもChatGPTに回答をもらったのですが、今回は割愛します。
▼さらに追加でChat GPTに質問
「プロフィールの写真なんですけど、知り合いに『笑顔が引きつっとる』とダメ出しをもらったのですが、どう思いますか?
なるべく傷つかないように褒め言葉も絡めて、フィードバックをお願いします!」
ChatGPT:
思考時間: 31 秒
まずは “いいところ” から 👍
- 全体のトーンが誠実で爽やかです。落ち着いた背景ときちんとした身だしなみのおかげで、「信頼できる若手専門家」という第一印象がしっかり伝わっています。
- 目線が正面を向いているため、「真正面から向き合ってくれる税理士」というメッセージも感じ取れます。
- ウェブサイト全体のブルー系カラーと写真の色味が調和しており、ブランディングがブレていません。
→ありがとうございます!!!
“引き攣って見える”と言われやすいポイントと、やさしい改善案
気になりがちな点 | 小さな工夫で変わるポイント |
---|---|
口角は上がっているけれど、頬や目の筋肉がやや固い (いわゆる“作り笑い”に見えやすい) | 撮影直前に**「最近あった嬉しい出来事を思い出す」「好きな音楽を流してもらう」など、感情を動かしてからシャッターを切ると、本物の“Duchenneスマイル”になりやすいです。研究でも本物の笑顔は信頼性と有能感を高める**とされています。graynoise.com.auLinkedIn |
表情に対して肩まわりが少し緊張して見える | カメラに向かって真っすぐ立つのではなく、身体を15°ほどひねってから顔だけカメラに戻すと、肩の力が抜け自然体に。 |
顎を引きすぎる/上げすぎると二重顎や鼻穴が目立つ | 耳の穴をカメラに向けるイメージで微調整するとフェイスラインがスマートに映ります。 |
スタジオ光がフラットで立体感が出にくい | 可能なら45°側光+白レフ板に変えると、頬や目にキャッチライトが入りイキイキした印象に。自撮りの場合は窓際・自然光が効果的です。WIRED |
→ありがとうございます!!分かります。目が笑ってないとよく言われます。
撮り直しか、レタッチか?
選択肢 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
軽いレタッチ(明るさ・コントラスト・歯のトーンを微調整) | コスト・時間が最小。写真そのものは気に入っているが“固さ”だけを柔らかくしたい場合に有効。 | 過度な肌補正や“歯を真っ白”にしすぎると不自然さが増すので控えめに。 |
撮り直し(プロ or スマホ+友人補助) | 表情だけでなく姿勢・ライティングなど総合的にアップデート可能。 ブランドイメージを再設計したいときに最適。 | 時間と費用はかかる。撮影前に「こんな雰囲気にしたい」というサンプルをカメラマンと共有すると失敗しにくい。 |
→確かに歯が真っ白すぎるとなんか変ですよね。撮り直すときはこちらのアドバイスを参考にします。
さらに親しみやすさを演出する“+α”アイデア
- 上半身をやや引きで撮って腕を軽く組む
― 肩の力が抜けて柔らかい雰囲気になります。 - “仕事中のワンシーン”風カットも追加
― PC の前で笑顔、クライアントと資料を見ながら微笑む等。1 枚目のフォーマルと並べることで、硬軟バランスが取れます。 - Web 用と SNS 用でカットを使い分ける
― ホームページはややフォーマル、Instagram や Facebook はカジュアル寄りの笑顔、など。見る人の心理的ハードルが下がります。
→腕を組むのはちょっと反対です。仕事中のワンシーンも撮ったのですが、載せるところがありませんでした
まとめ
今の写真も「清潔感・誠実さ」は十分に伝わっています。
ほんの少しだけ表情を“自分らしい笑顔”に近づけることで、もっと温かみと安心感がアップするはずです。
一発で完璧を目指さず、**「何枚か撮ってみて選ぶ」**くらいの軽い気持ちでトライしてみてください。きっと「自分でも自然だと思える一枚」に出会えます。応援しています!
→分かりました!ありがとうございます!
このようにHPのどういうところを改善したほうがよいか、AIが具体的にアドバイスをくれます。
「AIは人の仕事を奪わないが、人はAIを使う人間に仕事を奪われる」という言葉があります。
AIを使いこなす人になることが必要です。AIを活用するのとしないのとでは、今後大きな差が生まれてきます。
「既存の業務において、どういった部分にAIを取り入れればよいか分からない」という方はお気軽にご相談ください。
弊事務所の対応地域
訪問可 :長崎県佐世保市、佐々町、旧北松地区、松浦市、平戸市
オンライン:全国
コメント