この記事のポイント
- 値上げが企業収益に与えるインパクトを「客数 × 客単価 = 売上高」という基本式から解説
- 2017年に値上げで客離れを経験した鳥貴族が、なぜ2024年には“値上げ+客数増”で過去最高益を達成できたのかを読み解く
- 中小企業が価格改定を成功させるための5つのステップ
- インフレ時代に中小企業が“今すぐやる”チェックリスト
※ご注意
分かりやすさを優先し、税法・会計基準の厳密性を一部簡略化しています。
登場人物
👨💼 北野(若手税理士)
👴 安田社長(ラーメン店のオーナー。原価高騰で値上げを検討中)
1. 値上げのジレンマ
安田社長:
小麦もチャーシューの豚も光熱費も値上がりっぱなしでさ。値上げしたいが、常連さんが離れたら店が立ちゆかなくなる。
北野:
そうですね。
売上=客数 × 客単価。値上げにより客数は減少↓しますが、客単価は増加↑します。
もし“ここで食べる理由が安さだけ”なら、インフレ局面では粗利が削られていきます。
現状を把握し、どのように値上げを行うかがポイントです。
安田社長:
でも値上げしてコケた店もあるだろ?
北野:
しかし… 成功例もあります。
安田社長:
違いは何なんだ?
2. 5社比較――値上げ“成功/失敗”の分かれ道
企業 | 値上げ内容 | 直後の客数/売上 | その後 | 判定 | 主因 |
---|---|---|---|---|---|
いきなりステーキ | 度重なる価格改定 | 2019年12月期は2年連続赤字・大量閉店 | 店舗数ピークから半減 | 失敗 | 無計画な多店舗展開+価格に見合う体験不足 |
てんや | 天丼並500円→540円 | 既存店客数が21カ月連続前年割れ | 客離れ長期化 | 失敗 | 「ワンコイン」ブランドの毀損 |
鳥貴族 | 280→298→350→370円 | 2017年値上げで売上▲13% | 2023年以降は客数+20%、過去最高益 | 復活 | 値上げ益を品質・DXに再投資 |
QBハウス | 1080円→1200円(2019年) | 既存店客数▲2%にとどまる | 増収・出店拡大 | 成功 | 依然“理美容最安”+好立地・技術担保 |
CoCo壱番屋 | 2019年以降小幅改定を複数回 | 客数減少でも営業益+22% | 2024年も営業益成長 | 成功 | 豊富トッピングで値上げ体感を希薄化 |
安田社長:
同じ値上げでも明暗くっきりだな!
北野:
ポイントは
①価格弾力性(ある商品の価格が変化したときに、その商品の需要や供給がどれだけ変動するかを示す指標)の見極め と
②“値上げ益”の使い道、
③そして何より“顧客がここで買う理由”の明確化が重要です。
体験価値に再投資できた企業は客数を取り戻し、そうでない企業は値上げが“最後の一手”になりました。
3. ケース別に深掘り
3-1 失敗組:いきなり!ステーキ & てんや
- 値上げ幅>価値向上幅:価格だけ上がりサービスは据え置き
- ブランドの核を揺らす:「立ち食いで安い」「ワンコイン」の看板を自ら崩壊
3-2 復活組:鳥貴族
- 初動は客離れ(客数▲15%、売上▲13%)
- 値上げ益で 国産100%・アプリ投資 → 370円でも客数+20%
- 粗利率改善 → 営業CF増 → 追加投資 のサイクル確立
3-3 成功組:QBハウス & CoCo壱番屋
- “依然お得”ポジション:1200円でも理美容平均4000円より格安
- 小刻み改定+選択の自由:ココイチはトッピング細分化で“気づきにくい値上げ”
- 立地・オペレーション優位 が価格転嫁を吸収
4. 中小企業が値上げで失敗しない5ステップ
ステップ | 具体アクション | 会話のポイント |
---|---|---|
①限界利益の把握 | 変動費・固定費を分解し限界利益を算出 | 北野:まず利益が出る“値上げ可能幅”を見極めましょう |
② 弾力性シナリオ | 客数▲5%、▲10%でも黒字か試算 | 安田社長:数字が見えりゃ腹も据わるな |
③ 付加価値投資計画 | 品質・DX・体験改善にキャッシュを充当 | 北野:値上げ益を“顧客体験”に変換するんです |
④ ハイブリッド値上げ | セット品から段階的に改定 | 安田社長:看板メニューは最後に動かすか |
⑤ KPIモニタリング | 客単価・リピート率・LTVを月次管理 | 北野:数字を追えば次の一手が読めます |
5. インフレ時代に中小企業が“今すぐやる”チェックリスト
- 値上げシミュレーション表(客数弾力性、粗利率、税引後CF)
- ブランド資産の再点検(顧客が感じる“買う理由”を書き出す)
- キャッシュフロー計画(消費税・社会保険料増を織り込む)
- 段階的・部分値上げのストーリー設計(納得感を持っていただく告知)
- 月次KPI管理で客単価・客数・LTVを同時監視
- 値上げ益の再投資ルール(何%をサービス改善に回すかを明文化)
6. まとめ――値上げを“投資”に変える数字設計図
北野:
「値上げの成功は“短期の利益”ではなく、“中長期でのキャッシュ創出力”で測るべきです。」
安田社長:
失敗例は“値上げで終わり”。成功例は“値上げ益で進化”。……よし、ウチもサイクルを回してみるか!
北野:
弊事務所では KPIの設計管理・シミュレーションシート作成まで伴走可能です。
数字に基づく“怖くない値上げ”、一緒に設計しましょう!
弊事務所の対応地域
訪問可 :長崎県佐世保市、佐々町、旧北松地区、松浦市、平戸市
オンライン:全国
コメント